あなたはどっちにお願いする?「式場・ホテル所属ウェディングプランナー」と「フリープランナー」の違い

結婚式を考え始めるにあたって、「どこであげようか」と場所から考え始めることもありますが、場所と同じくらい必要不可欠なのが一緒に作ってくれる人である「ウェディングプランナー」の存在です。このウェディングプランナーの活躍によって結婚式やその準備過程が大きく変わってきます。
ただ、あまり知られていませんが、ウェディングプランナーは大きく分けて、式場所属のウェディングプランナーとフリープランナー(式場に属していないフリーランスのウェディングプランナー)の2種類に分類されますので、この2つのプランナーの違いをご紹介します。
※式場を持たないプロデュース会社は、本記事ではフリープランナーとして扱わせていただきます。
ウェディングプランナーとは?
そもそものウェディングプランナーの役割としては何があるのか。
これは式場所属プランナーでもフリープランナーでも大差はありません。
- お客様との面談・ヒアリング
- お見積りから契約まで
- 打ち合わせとアイテムの手配
- 当日の進行管理
おふたりの希望(結婚式のイメージ・予算・日程・ゲスト数・こだわり等)をヒアリングし、適切なプランを提案します。式場所属のプランナーであれば、所属式場の提案を行いますが、フリープランナーやプロデュース会社であればおふたりの希望を聞いた上で最適な場所や演出も提案してくださいます。
最適なプランをご提案後、プラン内容に沿って見積もりをお出しします。おふたりの予算、譲れない部分での金額調整を行い、最終的なプランとお見積もりで了解を得られたら契約業務を行います。
式場の場合、ヒアリングと契約、その後の打ち合わせから当日まで一貫して同じウェディングプランナーの式場もありますが、日本では契約を節目として、プランナーが変わってしまうことが多いです。その点フリープランナーは最初から最後まで同じ人であるケースが大半です。
おふたりのご希望を結婚式の細部までヒアリングするため、おふたりと数回の打ち合わせを重ねます。衣裳や装飾、料理コースや演出、ヘアメイクなどの相談にも対応し、おふたりのメンタルケアに乗ることもあります。
そして、打ち合わせで決定された内容に基づいて、司会やカメラマン、音響スタッフなどの人材を手配し、ブーケやウェディングケーキなどのためのフローリストやパティシエとの打ち合わせ、またアイテムの手配や管理も行います。
結婚式当日は予定通りに進めていけるよう、式場全体の管理を行います。
おふたりのアテンドは当日のお出迎えから始まり、おふたりが支度をしている間に、サービス係やスタッフたちと式場の最終チェックも行います。キャプテンを兼ねるかどうかにもよってきますが、結婚式の開始後は、常におふたりの傍いて、次の動きの案内を行います。結婚式終了後、おふたりをお見送りするまでがウェディングプランナーの役割です。
同じ仕事内容、役割でもどうして結婚式に違いが出てくるのか、その理由をご説明します。
フリープランナーとは?
そもそもフリープランナーとは?という方のために簡単に説明いたします。
フリープランナーとは“フリーランスのウェディングプランナー”の略称です。
式場に雇用されている場合はおふたりと式場の契約になりますが、フリープランナーは式場に雇用されていないので、おふたりとプランナーの直接契約となり、業務をお願いする形になります。
ビジネスマンの男性であれば「結婚式というプロジェクトにプロのコンサルタントをつける」といった表現がイメージしやすいかもしれません。
式場所属プランナーとフリープランナーの違い
フリープランナー | 式場専属プランナー | |
---|---|---|
式場の 選び方 |
希望が叶う式場を提案してくれて、フェア同行してくれるケースが多い
(おふたりからの提案も可能) |
HPやメディア等からおふたりで予約してフェアへ行く
|
プランの 選択肢 |
おふたりの希望に沿って0からプランを作る
|
会場ごとのプランから選ぶ
※会場ごとに制約あり |
結婚式の 準備 |
余裕を持ったスケジュールで準備が可能。打ち合わせ回数も制限がない方が大半
|
挙式の数ヶ月前からしか準備が始まらない。打ち合わせ回数も制限あり
|
コスト |
プロデュース費用がかかるが費用の各項目が明瞭で納得して決められるので無駄がなく、割安になることが多い
|
プロデュース費用はかからないが、全てのアイテムに式場のマージンコストがあるので割高になることが多い(初期見積もりから100万円以上上がることも)
|
現代社会で人の多様化、暮らしの多様化が進むにつれて、結婚式の多様化も大きく進んでおり、「結婚式のテーマ、アイテムや演出、式場、予算」など、様々なポイントでこだわりたいというおふたりが急増しています。そこにどのように応えていけるかという点が、式場所属プランナーとフリープランナーで大きな違いとなっており、最終的な結婚式も変わってくるのです。
1.式場の選び方の違い
式場所属プランナーの場合
それぞれが所属している式場やホテルがあるので、その所属式場での結婚式を前提に提案をされます。
また、ブライダルフェア等で式場に行った際も契約後の打ち合わせが始まる際も自動的に担当プランナーが決められてくるので選べることはほとんどありません。
フリープランナーの場合
式場に所属しているわけではないので、まず最初におふたりの結婚式のイメージのヒアリングから入り、おふたりの理想を軸にして式場を提案してくれます。
結婚式場やホテルはもちろんですが、ビーチやキャンプ場といった場所も候補に上がってくるほど、式場の選択肢は幅広いです。
2.プランやアイテム、演出の選択肢
式場所属プランナーの場合
それぞれの式場や企業ごとにある程度決められたプランがあり、そのプランからアレンジをしていく形式になります。ドレスや装花、その他アイテムも基本的に提携業者がいるので、その中から選んでいきます。なので、絶対に着たいドレスや持ち込みたいアイテムがあれば契約前に交渉しておかなければ、後々になって後悔してしまうのが現実です。
フリープランナーの場合
式場が自由ですので、その中のプランもおふたりのご希望に沿って創り上げていきます。ドレスや装花は提携している業者が多いですが、おふたりの予算や希望に合わせて新たに見つけてきて提案していただくことも可能なプランナーが多いです。演出も実に多様なレパートリーがあるので、探し出すのも一苦労な中、おふたりに合いそうな演出を提案していただけるかと思います。
3.結婚式準備の違い
式場所属プランナーの場合
結婚式当日のおおよそ3〜4ヶ月前から始まることが多いです。それまでにドレスはまた別途でフィッティングに行き、決めておかなければいけません。打ち合わせ回数はおよそ4回前後。その4回で必要なことを全て決めていかなければいけません。またプランナーの役割でもお伝えしましたが、契約した際のプランナーと結婚式を一緒に作っていくプランナーは別のケースが多いです。そのため、契約した方はとても素敵だったのに、、という声もたまにお聞きします。
しかし、もし万が一プランナーに何かあったとしても、おふたりは式場(会社)と契約をしているので、一定の保証と安定したサービスはご提供されるかと思います。
フリープランナーの場合
結婚式の準備を始められる時期はプランナーによって様々ですが、1年前から少しずつ始めるプランナーさんもいらっしゃいます。また、打ち合わせ回数も無制限とされているプランナーが多いように見受けられます。これは所属企業に縛られることなく、サービスを提供していけるという強みの現れかとも思われます。
また、ドレスフィッティングやアイテム見学等も一緒に行ってくださるプランナーが多いようです。
共働きのおふたりも多い中で作業負担の軽減案を提案してくれたり、余裕を持ってスケジュールを組んでもらえるようお願いすることも可能です。
4.コストの違い
式場所属プランナーの場合
基本的にプランに沿っているため、ある程度均一されています。
また、ドレスやブーケ等の様々なアイテムにも式場分のマージンが入ってくるので、ご自身で用意した時と比べるとかなり割高になっています。
フリープランナーの場合
あまり聞きなれないかもしれませんが“プロデュースフィー”というものが入ってきます。コンサルティングフィーと考えるとわかりやすいかもしれませんが、プランナーさんに入る収益の部分となります。ただ、そこ以外は余計にお金がかかることが少ないので、ドレスや装花にしても、その業者の価格で手配可能なケースが多いです。
また、その結果、トータルで見るとフリープランナーに依頼した方が安くなるケースが多く見られます。
どっちが合っている?
式場所属プランナーとフリープランナーを比較してきましたが、結局自分たちにはどっちが合っているのだろう?という方のために、参考のケースをご紹介いたします。
式場所属プランナーがおすすめのケース

絶対にここで挙げたいという憧れの結婚式場がある
具体的な式場の名前がわかっているほどに、憧れの場所があるのであれば、式場所属のプランナーがおすすめです。
フリープランナーが絶対に入れない式場もあるので、場所に絶対的なこだわりがあるのでしたら、式場所属のプランナーの方がいいでしょう。
ただ、入れなさそうと思っていても、入れるケースが多々あるので、希望の式場があったとしても一度フリープランナーに相談してみるのはありです。
フリープランナーがおすすめのケース

多忙なおふたり
結婚式の準備は想像している以上にやることが多く大変かもしれません。
それで喧嘩になったなんて話も耳にしたことがあるのではないでしょうか。
余裕を持って、結婚式の準備をしていけるということや、準備でわからないこともフレキシブルに相談に乗ってくれるフリープランナーの方が、お忙しいおふたりにはおすすめです。
場所やロケーションにこだわるウェディング
おふたりの結婚式のイメージが普段は結婚式やパーティを行っていない場所であったとしても、おふたりの代わりに式場と交渉し、結婚式を行うためのスタッフやアイテムを確保して、イメージ通りな結婚式が行えるようプロデュースしてくれます。
水族館、美術館、ビーチやゲレンデ、公共の建物、キャンプ場などなど…結婚式の概念にとらわれない、自由なウェディングもフリープランナーなら実施可能です。
コストを抑えたい結婚式
全く同じ結婚式は存在しないので、一概には言えませんが、それでも余計なコストがかからず、中間マージン等も発生しないフリープランナーの方がトータルでは安くできるケースの方が多くなっています。
また、最初に予算をプランナーに伝えることで、その中で調整をしてくれるので、安心感もあります。
フリープランナーの見つけ方
式場であれば雑誌や大手結婚式情報メディアで見つけたらいいですが、フリープランナーってどうやって探すのか。という方のためにフリープランナーの探し方をご紹介します。
- SNS(主にinstagram)
- インターネット
- 友人・知人の紹介
フリープランナーのほとんどがやっているのではないかと思われるのがinstagramです。
プランナー自身の実績はもちろんストーリーズでは雰囲気も見れるので、まずはここからです。
フリープランナーとニーズの急増もあって、フリープランナーを探せるサービスも生まれてきました。
シンデレラプラン(CinderellaPlan)では、ニーズにあった検索とプランナーさんの実績、口コミまで見れます!
URL:
https://cinderella-plan.jp
( Cinderella Planサイト )
過去にフリープランナーに依頼をした友人が周囲にいたら、紹介をお願いするのも良いかと思います。紹介いただく際に、どんな人だったのか、満足度など聞けるととても参考になりますよね。
おすすめのフリープランナー
とりあえずどんな感じか見てみたい方におすすめのフリープランナーをご紹介します!
首都圏エリア
加藤 渚

圧倒的な「人としての信頼感と安心感」。
ふたりの1番近くで、結婚式までリードします。
山﨑 奈々

大手式場で全国1位を獲得。
理想を超える実現力で、自由な結婚式を。
恵 実樹

迷いも涙も笑顔も。地元、湘南で
“あったかい”を形にする、結婚式の伴走者
山本 優貴

伊藤 涼菜

和田 翔太郎

泊まって、語って、忘れられない夜に。
宿泊型のアウトドアウェディングという選択。
東海エリア
小関 陽子

安藤 創一

九州エリア
米倉 千幸

松本 友恵

沖縄エリア
石垣 永美

冨名腰 真紀

最高の結婚式を!

一生に一度の結婚式だからこそ、一緒に作る人も見て選んで欲しい。
結婚式が多様化する中で、おふたりに本当にあった結婚式は、結婚式の作り方はどっちなんだろう、と考えてみてもらえたらと思います。

ふたりの希望に寄り添い、しっかり受け止めて、親身に叶えようとしてくれるプランナーがいます。
そして、「自分たちにとって最高の結婚式だった!」「この方にお願いして本当に良かった!」こんな声を増やしていきたいと思っています。